外耳道異物
はじめに
「豆を耳に詰めた」
「掃除中に綿棒の綿が取れた」
「夜中に虫が入った気がする」
外耳道異物は耳鼻科外来で日常的に遭遇する疾患です。
小児は好奇心、大人は耳掃除や昆虫侵入が主因で、放置すれば外耳炎や鼓膜損傷の危険があります。
外耳道の構造と役割
外耳道は耳の入り口から鼓膜までの管のことを指します。
成人では約2.5cmの長さがあり、前半 2/3の軟骨部と奥 1/3 の骨部からなります。外耳道は音波を集めて鼓膜に伝える役割があるほか、耳垢(耳あか)を産生して外耳を保護する機能も持っています。
一般的に外耳道は少しS字状にカーブしており、このカーブにより異物が入りにくくする自然な防御機構となっていますが、逆に一度入った異物が自然に出てくることを難しくしている側面もあります。
耳に入る異物の種類と原因
外耳道異物は大きく分けて次の3種類に分類できます。
- 無生物異物
- ビーズ、おもちゃの部品、消しゴムの破片など
- 綿棒の先端、紙片
- イヤホンのカバー、補聴器の部品
- 生物異物
- 豆、種子
- 昆虫(ゴキブリ、アリ、ハエなど)
- 植物の一部
- 硬化した耳垢
- 長期間蓄積した耳垢が固まったもの
子どもの場合は好奇心から意図的に物を耳に入れてしまうことが多いのに対し、大人の場合は耳掃除の際の事故や昆虫の侵入が主な原因となります。
耳に異物が入ったときの症状
外耳道異物による症状は異物の種類、大きさ、位置によって異なります。
- 違和感・不快感:最も多い自覚症状です。
- 疼痛:特に生物異物(昆虫など)が動いている場合や、異物が外耳道を傷つけている場合に強く現れます
- 聴力低下・耳鳴り:外耳道が異物で塞がれると、音が伝わりにくくなります
- 分泌物・出血:異物により外耳道が傷ついた場合に見られます
- 感染症状:異物が長期間留まると、発赤、腫脹、発熱などの感染症状が現れることがあります
特に生きた昆虫が外耳道に入った場合、その動きによって激しい痛みや不快感を引き起こすことがあります。
また、植物性の異物(豆など)が湿気を吸収して膨張すると、症状が悪化することもあります。
耳の異物を安全に取り出す方法
外耳道異物の治療は、基本的に異物を安全に除去することです。
ただし、自己処置は外耳道や鼓膜を傷つける危険性があるため、医療機関での処置が推奨されます。
医療機関での処置
- 直接摘出法:顕微鏡やヘッドライトを使用し、鉗子(ピンセット)や吸引器で異物を直接つかんで取り出します
- 洗浄法:水や生理食塩水を用いて外耳道を洗浄し、異物を流し出します
- 吸引法:小さな吸引管を使って異物を吸い出します
虫が入った場合は、まず虫を動けなくするためにオイルや麻酔液を入れることがあります。これにより虫の動きが止まり、摘出が容易になります。
自己処置は危険!
先の尖った器具や綿棒で探ると異物が奥へ押し込まれ、鼓膜穿孔や中耳炎を招く恐れがあります。
異物感を覚えたら速やかに耳鼻咽喉科を受診してください。
外耳道異物の合併症
適切な処置が行われない場合、以下のような合併症が起こる可能性があります。
- 外耳炎:細菌感染により外耳道が炎症を起こします
- 鼓膜穿孔:異物や不適切な除去操作により鼓膜が傷つきます
- 中耳炎:鼓膜の損傷が中耳の感染につながることがあります
特に異物が長期間放置されると、外耳道の炎症や感染のリスクが高まります。また、不適切な自己処置によって異物がさらに奥に押し込まれたり、外耳道が傷ついたりする可能性もあります。
外耳道異物の予防法
特に子どもがいる家庭では、以下のような予防策が有効です。
- 小さなおもちゃの管理:3歳未満の子どもの手の届く場所に小さなパーツのあるおもちゃを置かない
- 正しい耳掃除:綿棒は外耳道の入り口だけを優しく拭くにとどめ、奥まで入れない
- 教育:子どもに対して、耳や鼻、口などに物を入れることの危険性を教える
- 定期的な耳の検診:特に小さな子どもは定期的に耳の健康状態をチェックする
大人の場合も、耳掃除は優しく行い、綿棒を奥まで入れないように注意しましょう。また、虫が多い季節や場所では、就寝時に耳栓を使用することも一つの予防策になります。
まとめ
外耳道異物は小児の好奇心や大人の耳掃除事故で誰にでも起こり得ます。
違和感や痛みを感じたら自己処置はせず耳鼻科へ。
顕微鏡下で安全に除去し、合併症を未然に防ぐことが大切です。
当院では顕微鏡と専用器具を用いて迅速に対応しますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。
よくある質問
Q. 子どもが耳に何か入れてしまいました。すぐ病院に行くべき?
痛みや出血がなくても、異物が取れない場合はすぐに耳鼻咽喉科の受診をおすすめします。無理な自己処置は避けましょう。
Q. 綿棒の先が耳の中に残ってしまったら?
無理な自己処置は避けて耳鼻咽喉科を受診しましょう。
Q. 耳に虫が入った場合の応急処置は?
虫が入った方の耳を上にして横になり、オリーブオイルやベビーオイルなどを耳に入れて虫の動きを大人しくした上で、速やかに医療機関を受診しましょう。難しい場合は無理に自己処置をする必要はありません。
参考文献
- 日本耳鼻咽喉科学会編. (2023). 「耳鼻咽喉科診療指針」. 金原出版.
- 加我君孝. (2022). 「臨床耳鼻咽喉科学」. 中山書店.
- DiMuzio J, Deschler DG. (2022). "Foreign bodies of the ear canal." UpToDate.
- Ibrahim TT, Rhee JS, Davidoss N. (2021). "Pediatric ear foreign body removal techniques: A systematic review." Laryngoscope, 131(2), 421-429.
- 山岨達也. (2020). 「標準耳鼻咽喉科・頭頸部外科学」. 医学書院.
- Kamran M, Khan MZ, et al. (2021). "Complications associated with self-extraction of ear foreign bodies: A retrospective observational study." J Otolaryngol Head Neck Surg, 50(1), 20-26.