急性中耳炎
急性中耳炎とは
急性中耳炎は、細菌やウイルスによって中耳(鼓膜の奥にある空間)が炎症を起こす病気です。特に乳幼児に多く見られ、風邪などの感染症に続いて発症することが一般的です。
中耳の役割
耳は外耳・中耳・内耳の3つの部分に分かれています。
その中で、中耳は音を伝える重要な働きを担っています。鼻と中耳は耳管(じかん)という細い管でつながっており、ここを通じて圧力の調整を行います。
しかし、風邪やアレルギーなどで耳管の働きが悪くなると、細菌やウイルスが中耳に侵入しやすくなります。
急性中耳炎の原因
主な原因は、鼻やのどから細菌やウイルスが耳管を通じて中耳に侵入することです。特に、以下のような細菌やウイルスが関与することが多いです。
細菌感染
肺炎球菌、インフルエンザ菌、モラクセラ・カタラーリスなど
ウイルス感染
風邪のウイルス、(インフルエンザウイルス、RSウイルスなど)
急性中耳炎の症状
急性中耳炎の代表的な症状には以下のようなものがあります。
- 耳の痛み(特に夜間に悪化しやすい)
- 発熱(38~39℃の高熱になることも)
- 耳だれ(鼓膜に穴が開いて膿が出ることがある)
- 聞こえにくさ(中耳に膿がたまることで音が伝わりにくくなる)
乳幼児の場合は
痛みを言葉で伝えられないため不機嫌になったり、夜泣きが酷くなったり、耳を触る仕草が増えます。また、一般的な風邪のように鼻水、咳、嘔吐のような症状と伴うこともあります。
風邪による耳の違和感と急性中耳炎の見分け方
「耳がこもる」「聞こえにくい」といった症状があっても、すぐに急性中耳炎とは限りません。風邪による鼻づまりなどで耳管の働きが一時的に悪くなると、耳の違和感を感じることがあります。
しかし、以下のような特徴があれば、急性中耳炎の可能性が高いです。
- 強い耳の痛みがある
- 発熱を伴う
- 耳だれが出る
- 痛みが数日続く
急性中耳炎の治療
急性中耳炎の治療は、症状の程度によって異なります。
軽症の場合
- 痛み止め(アセトアミノフェンやイブプロフェン)
- 鼻の治療(鼻水の吸引や点鼻薬)
- 経過観察(軽症の場合は自然治癒することも多い)
細菌感染が疑われる場合
抗生剤の使用
特に細菌性が疑われる場合や重症例では、ペニシリン系抗生剤などを使用することが多いです。
鼓膜切開
鼓膜切開刀による鼓膜切開
痛みが強く、膿が溜まっている場合には、鼓膜に小さな穴を開けて膿を排出する処置を行うことがあります。
急性中耳炎の合併症
適切に治療されなかった場合、中耳炎は以下のような合併症を引き起こす可能性があります。
- 滲出性中耳炎(膿が残り、難聴の原因となる)
- 慢性中耳炎(繰り返す中耳炎により鼓膜に穴が開く)
- 乳突洞炎(炎症が耳の奥の骨に広がる)
- 髄膜炎(稀だが、細菌が脳に感染することがある)
急性中耳炎の予防方法
急性中耳炎を予防するためには、以下のような点に気をつけましょう。
- 風邪をひかないようにする(手洗い・うがいを徹底)
- 鼻を強くかまない(中耳炎を誘発することがある)
- 授乳時の姿勢に注意する(赤ちゃんは寝かせたままミルクを飲ませると耳管に流れ込みやすくなる)
- ワクチン接種を行う(肺炎球菌ワクチン、インフルエンザワクチンなど)
まとめ
急性中耳炎は、特に乳幼児に多く見られる病気ですが、適切な治療を行えばほとんどが治癒します。耳の痛みや発熱がある場合には、早めに医療機関を受診しましょう。また、風邪の予防や日常のケアを心がけることで、中耳炎のリスクを減らすことができます。
耳の症状が気になる場合や、繰り返す中耳炎に悩まれている方は、お気軽にご相談ください。
よくある質問(Q&A)
Q.子どもが耳を痛がっていますが、急性中耳炎の可能性はありますか?
耳の痛みは急性中耳炎の代表的な症状です。
特に風邪の症状に続いて耳の痛みが出た場合、夜間に急に泣き出した場合、耳を触る・引っ張るしぐさをする場合は要注意です。
発熱を伴うこともあります。早めに受診をお勧めします
Q.急性中耳炎は繰り返しやすいと聞きましたが、予防法はありますか?
風邪予防が重要です。
手洗い・うがいの習慣づけ、栄養バランスの良い食事、十分な睡眠が基本です。
受動喫煙を避け、アレルギーがある場合はその管理も大切です。
また、乳児は横向きではなく抱いて授乳すると予防に効果的です。
Q.急性中耳炎が治らないと難聴になることはありますか?
適切な治療を受ければ、多くの場合は完全に治ります。
しかし、治療が遅れたり、繰り返し感染したりすると、稀に鼓膜穿孔や慢性中耳炎につながり、聴力に影響が出ることもあります。
心配な場合は早めに耳鼻科を受診してください。
Q.子どもの中耳炎が治る目安はどのくらいですか?
適切な治療を受けた場合、痛みや発熱などの急性症状は2~3日で改善することが多いです。
しかし、鼓膜の完全な回復には1~2週間かかります。症状が良くなっても処方された薬は指示通り最後まで服用し、必ず再診を受けてください。
最も大切なことは治療を途中で止めることなく、根気強く治療を最後まで続けることです。
参考文献
日本耳鼻咽喉科学会「急性中耳炎診療ガイドライン」
厚生労働省「抗菌薬適正使用の手引き(小児急性中耳炎)」